2012年10月15日月曜日

TEAM NACS ~彼らの関係性~


こんにちは、こんばんは。
お酒の飲んだ勢いでこのエントリーを書いてます。
KoR89こと、畠山薫です。


『TEAM NACS』

TEAM NACS(チーム ナックス)という演劇グループをご存知でしょうか?

俳優・大泉洋が大学生時代から参加する演劇グループです。
Wikipediaを参照すると、以下のようになります。

TEAM NACS(チーム・ナックス)は、日本演劇ユニット。及び、北海道ローカルのテレビ番組に多数出演をするグループ。
北海道札幌市にある芸能事務所・CREATIVE OFFICE CUEに所属し、大手芸能事務所アミューズと業務提携を行い「北海道以外の全国区の仕事は、全てアミューズが手がける。」と言うシステムを執っている。
彼らの最大の特色としては北海道発、そして北海道を中心に活動していることです。(もちろん大泉さんは全国区に活動の軸足を移しているように、他のメンバーもリーダー・森崎さん以外は活動の軸足を全国に移しています。)

彼らの最新公演「WARRIOR〜唄い続ける侍ロマン〜」では、「今、もっともチケットの取りにくい劇団」と評されるほどに、その勢いは演劇界に一目置かれる存在になったのではないのでしょうか。

彼らの公演は東京に進出した「LOOSER」から前作の「下荒井」に至るまで、一貫して5人だけで公演を行なって来ました。(最新作から他の劇団員も参加しています。)彼らはたった5人で、年約60公演を行って来ました。

彼らの魅力はなんといってもその仲の良さです。
大学のサークル(北海道学園大学・演劇研究会)を母体とした、いわゆるサークルのりの関係性は多くのファンを惹きつけています。特に彼らの冠番組である「ハナタレナックス」では、その仲の良さを垣間見ることができます。DVDも発売されているので、ぜひ購入していただきたいです。

しかし、彼らの関係性は決して順風満帆なものではなく、解散の危機があったことが5月に放送された「ハナタレナックス」で示唆されています。

解散の危機

解散の危機をファン(僕を含めた)が感じていなかったかと言われると、実はそうではありません。

2000年前後の関係性は、所属事務所の社長である鈴井さんが企画・構成していた「鈴井の巣」を見ても分かる通り、かなり良好のように感じられます。まだ20代のメンバーが多く、雰囲気もこれからの生活の不安もなく明るいものに感じられます。

その後「ハナタレナックス」は始まり、当番組で例年行われる沖縄ロケなどを見ても彼らの仲の良さを伺うことができます。その後の東京進出と彼らは演劇人・芸能人として確実にステップアップして行きました。

しかし、その関係に反比例して彼らの関係性は変わって行きました。

まず、大きくステップアップしたのは大泉洋でした。
大泉洋は、昨年2011年の日本アカデミー賞主演男優賞を取るような、日本を代表する俳優に成長しました。彼の活動の軸足もすでに北海道にあると言えないほどに、東京に移されています。彼は実に多忙で、「ハナタレナックス」をはじめとする『TEAM NACS』の活動に確実に支障をきたすようになり、大泉洋自身が番組内で「こんなことするために北海道に帰ってきたのか」という発言を度々繰り返すようになっていました。

元々、『TEAM NACS』自体が大泉洋の人気におんぶに抱っこの状態から始まりました。
メンバー自身も当時から認識していたのように、「水曜どうでしょう」で人気を博した大泉洋を使って集客し、他のメンバーの魅力に気付いてもらいながら客足を伸ばすという戦略を取っていました。

もちろん今では大泉洋・一強時代は終わりましたが、圧倒的に大泉洋が知名度が高いことは変わりありません。それが以前までは北海道内で収まっていましたが、現在では全国区になり単純に知名度の差は以前よりも大きいのではないのでしょうか。

次に森崎さんを除いたメンバーの東京進出です。大泉洋に続き、他のメンバーも続々と東京進出を果たすようになります。彼らの中には、「東京に進出して全国区で成功することは、北海道内での評価を更に高めることになる」という認識があるようです。

東京に進出することにより、仕事の幅も種類も多様になり、メンバーも「自分のやりたいこと」が見つかるようになったようです。

そうしてメンバーの方向性が徐々にズレて行ったのが、解散の危機の一つの原因でした。

もう一つの原因は、関係が煮詰まってしまったことでした。
彼らは、「LOOSER」の東京進出、そしてその後の全国公演というプレッシャーをたった5人で背負うことになりました。おそらく所属事務所であるOFFICE CUEが、他の劇団員を客演として呼ぶ程の金銭的な余裕がなかったのではないのでしょうか。

その全国公演のプレッシャーに、リーダーで作・演出の森崎博之は結果的に意見をメンバーに求めるようになります。以前の「WAR」のメイキングを見ると分かるように、森崎博之がメンバーをかなり引っ張っていた印象があります。

しかしながらメンバーが作品に意見をいうようになり、結果的にみんな納得のいく作品(脚本)を作り、それを演じるというスタイルに変わって行きました。結果、メンバーの話し合いで議論が平行線をたどり、行き詰る時間も多くなったようです。

そのようにして結果的に誰かが我慢しながら作品を作ることになり、これが演劇することにこだわりをもつメンバーにとって亀裂を生む原因になったようです。

結論としては、メンバーの方向性の違いと演劇への意見の相違が、私達の分かる解散の危機の原因でした。

「WARRIOE」

一時は解散の危機さえ感じた関係性が近年、特に「WARRIOR」を迎えるにあたってかなり良くなった様にいちファンとしては感じています。その関係性は、2000年前後のそれに近づいているように感じています。

彼らの心境の変化とは一体何だったのかを正確に知ることはできませんが、森崎博之の「死ぬときに思い出すのは、家族と「TEAM NACS」だ。それぐらい僕にとって大事な存在である。」という言葉に全てが現れているのではないのでしょうか。

Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズもガンを期に人生観が変わったことを告白していますが、死を意識することが考え方に与える影響は計り知ることが出来ないのではないのでしょうか。もし余命が1年しかないと言われたら、今もっているもの(家族、友人、同僚など)を大事にするのではないのでしょうか。

彼らは、やりたいことが見つかる30代の終わりを迎え、自分が本当に大切にしなければならないものを知りました。

まさに『論語』の

「子曰く、吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る。六十にして耳順(したご)う。七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず。」http://www2s.biglobe.ne.jp/~kuribou/rongonokotoba.htmより)

の道中にいるのではないのでしょうか?


0 件のコメント:

コメントを投稿