2014年12月27日土曜日

意識高いなら、マックスむらいぐらいになれよ。

こんにちは、こんばんは、KoR89こと畠山薫です。
クリスマスを過ぎ、年末を迎えましたが、段々と社会的な行事の意義が、個人の価値に収束しつつあると感じます。


意識が高いなら、マックスむらいぐらいになれよ。


僕が就活の時に流行った言葉、「意識高い」。
Googleで検索したら、"意識の高い大学生bot"などというやつを見つけました。


「意識高い」とは、Navarまとめによると

『意識高い系』というのは数年前からネットスラングになっている言葉で、セルフブランディング、人脈作り、ソー活、自分磨きに前のめりになっている若者たちのことをいいます。彼らはやたらと自分を大きく見せたがり、SNS上で活動をアピールするという特徴があります。
まぁ、この辺の定義で概ね良さそうな気がするのですが、ただ実際には自分磨きによって、自分が磨かれて凄いことになる可能性はあるわけで、「意識高い」人を完全にはバカに出来ない気もします。

「意識高い」人とは、他者からの承認やつながりを得るために、外界への過剰なアピールと自己の能力の向上を志向する人であると、僕は考えています。彼らの自分磨きについては、あまり知らないのですが、特に他者とのつながりについて大きな価値を持っていると思うのです。

彼らの口癖は「縁」とか「感謝」です。
これらは全て他者とのつながりについて過剰なまでに肯定する姿勢であると私は考えています。

でも、大半の「意識高い」人は、「縁」を感じる程度も、それに対する「感謝」も中途半端だと思うのです。ここに対する過剰なまでの肯定感がなければ、その後の過剰なアピールも過剰な自分磨きもありえないわけです。


最近、有名な社長YouTuberであるマックスむらいさんは、その辺は徹底しています。この動画は、スマフォゲームの無課金プレーを約束していたマックスむらいが、課金していたことについて謝罪する動画なのですが、、、ここでマックスむらいは出会いについて完全に肯定しています。

だって、課金して出てきたキャラクターに対しても、「ゲンスルーさん」と「さん」付けするのです。

これが出会いや人とのつながりが、キャラクターにまで拡がったマックスむらいの姿であり、これこそ「意識高い」人の原動力である、他者との関係の全肯定であると思うのです。

是非、「意識高い」人はマックスむらいを参考にして欲しいのです。

2014年10月13日月曜日

僕は"都合のいい女"にイライラする大学院生

こんにちは、こんばんは、KoR89こと畠山薫です。

今日は台風が来てて、ちょっとウキウキしますね。ウォッチングですねw


僕は"都合のいい女"にイライラする大学院生



『ちはやふる』最新刊26巻を買いました(やることがあるのにw)。
結構スラスラ読めて、松屋でカルビ丼を食べながら読み終わりました。

『ちはやふる』は、競技カルタを題材にした少女マンガで、講談社の「BE・LOVE」で連載されています。イメージとしては、ハイティーンから20代後半くらいまでの雑誌でしょうか。
特徴としては、少女漫画の系統としては珍しく"競技"としてのカルタをフィーチャーし、僕の中では"少女漫画"ではなく"スポーツマンガ"に分類されています。

しかも、スポーツ漫画のレベルとしても高く、僕は連載のかなり初期の時から「これは、スラムダンクを超える!」なんて言ったりしています。


しかし本26巻は、まったくスポーツ"カルタ"漫画ではなく、珍しく少女漫画しています。
「こ、れ、が、少女漫画だったな~」と、なんか久しぶりにもやもやしてしまいました。

少女漫画していない本巻の評価は結構高く、Amazonのレビューとしても28件が全て☆5つという、超高評価巻ですね。



その一方で僕が最近買いそろえた漫画で、『ベイビーステップ』があります。

『ベイビーステップ』は、プロ・テニスを題材にした少年漫画で、講談社の「週刊 少年マガジン」で連載されています。特徴としては、主人公が"プロ"テニスプレイヤーを目指し、部活動ではなくテニススクールを主だった舞台をしていることが、これまでの熱血のテニス漫画とは違った点です。

第38回 講談社漫画賞を受賞したり、主人公が同世代で目標としているキャラクターが錦織圭さんをイメージしたりと、改めて今見ると面白いですね。

スポーツ漫画としても、スポーツ描写としてはリアルめ、物語はフィクションという感じです。
でも、努力を分かりやすいカタチで表現している点では、知能指数高め(岡田斗司夫的に言うと)の漫画ですね。
【ネタバレ注意】ベイビーステップとかいうテニヌ漫画

この中でも、主人公・丸尾栄一郎にはなっちゃんという彼女がいます。
同じテニススクール、同じ高校に通う同級生で、同じくプロを目指しており、同世代では前項上位クラスという設定です。



同じ講談社ですが、『ベイビーステップ』を『ちはやふる』を比べると、ある点で大きく違う。

まず両漫画の相似として、スポーツ漫画で割りとリアルめで、主人公が必ずしも勝たないなどありますが、女性に大きな目標があるというのが、恋愛を要素と入れる点で重要なのではないでしょうか。

目標のある女性をどう描くのかが、少女漫画と少年漫画で全然違うわけですよね。

『ちはやふる』では主人公なのですが、目標に対して真剣に考えすぎて、恋愛に対して"バカ"なんですよね。他人からの好意にも気づかず、自分の感情にも気づかないで、夢に向かって一直線。告白されても、何も答えずそれを保留しているわけです。

男性としては、キツイですよね。

その一方で『ベイビーステップ』のなっちゃんは、主人公をテニスに誘い、つまずく度にアドバイスをくれる。そして、たまにデートにも行ってくれる。そして、ある日一緒に散歩し、主人公が告白しようか悩んでいると、なっちゃんから告白してくれる。

「頑張ってる、栄ちゃんが好き」(※栄ちゃんは主人公の名前)

とか、言ってくれる。

、、、おいおい、都合が良すぎるだろ。


なんだろう、こういう"都合のいい女"って今存在するのか?
『タッチ』じゃあるまいし!!

夢を持つ女性って、そういうもんじゃないだろ。
男が譲歩しないといけないような状況が今の恋愛じゃないのか。

なんてことを思いながら、『ちはやふる』の評価が僕の中で高まりました。

2014年8月4日月曜日

岡田斗司夫はマルクスにならなければならない。

こんにちは、こんばんは、KoR89こと畠山薫です。
毎日暑い中、なんとなくスーツみたいなモノを着る機会があります。残念です。

岡田斗司夫はマルクスにならなければならない。


僕は、どんなに頑張っても2流の評論家にしかなれないと思う。そう確信させたのが、岡田斗司夫さんであった。

ニコ生の公式放送に岡田さんが戻ってきた。
面白かったけど、なんか違和感を持ったのはたしかであった。

元気がない。明るさがない。

もっと変な言い方をすれば、

オタクの悪いところが出ていた。



やはりオタク気質を持つ人には、思考や決断、決断を支える価値観にクセがある。僕はこれを「考え方が、クサい」と読んでいるんだけれども、それは決して普通の人(非オタク)の人からは必ずしも好まれるものではない。

8月のニコ生の岡田さんは「考え方が、クサかった」。

なぜ「考え方がクサい」ことが、一般の人から嫌われるのか。
それは非常に簡単で、「世間や世界を斜めから見た批判」となることが多いからである。

僕自身も、オタクだから分かるのだ。
そういうオタク的な物言いと考え方は、「なぜ、そんなに人を批判するの?」という普通の人からの問いとなって返ってくるのだ。


それでも、元オタキングこと岡田さんは、王様としての余裕があった。
岡田さんの批判には、ユーモアがあった。笑えるのだ。たとえ、それを本人の前で言っても、本人でさえ笑ってしまう。そういうユーモアを交えて、相手を批判するのである。

そういうユーモアを僕は持つことが出来ないから、
僕はきっと2流の論者になるしかない。

そして、8月ニコ生以外の岡田さんにはユーモアがあった。
ユーモアがあると、その人の語る世界は急に明るく見える。


マルクスにもユーモアがあった。
マルクスは、経済や社会を進化論的にとらえて、当時の資本主義体制を批判したのだが、それでも次の世界は明るいことを説いたのだ。

マックス・ウェーバーは、本当に悲観的な未来しか描くことが出来なかった。
そんな未来を指針にして、人間が生きることができるとは思えない。

確かに、マルクスの描いた未来は現実的にはうまくいかなくて、むしろウェーバーの描いた未来に近いと思うだが、それでも社会へのインパクトではマルクスが強かった。

彼らの影響の強さを分けたのは、明るさであった。


僕は、岡田さんの言う「評価経済社会」も「レコーディングダイエット」も「性格の4分類」も話し半分で聞いているけれども、彼が「世界の苦痛の0.3%を取り除く」という明るい未来を夢見てるからこそ、彼の話は魅力的なのだ。

そういう、明るさがなかったのが残念だった。

2014年5月25日日曜日

ISOさんとの出会い ~ジャンプ次世代マンガ賞に応募するぞ!!~

こんにちは、こんばんわ、KoR89こと畠山薫です。

今日は、ついに第一歩を踏めたようなそんな気がします。そんなご報告エントリーです。

次世代マンガ賞がスタート!!

2ヶ月前にアップしたブログがあります。ジャンプ次世代マンガ賞に応募しようというものでした。
ブログをエントリーしてずっと音沙汰なしだったのですが、ついに連絡がきました。
ちょっとずつ、本当にちょっとずつですが、仲間が増えたら嬉しいですね。

次世代マンガ賞に応募したい!!

前回、こんなブログをエントリーしました。
ジャンプ次世代マンガ賞に応募しようというものです。

ボクは、マンガも描けない、サーバーも立てたことのない、正直スキル的には0"ゼロ"に近かったので、それでも何か作ろうと仲間集めをしてきました。

ボクの思想的に、Javascriptでフルカラーで縦スクロールという、既存のマンガとは少し趣きが違うもので、そういうボクの考え方のせいか、仲間を集めるのがちょっと難しかったのです。

返信届く

そういう八方塞がりの中、先日返信をいただくことが出来ました。

畠山薫様 
初めまして。
次世代マンガをいろいろ模索している、
〇〇と申します。 
突然のメールで、大変失礼いたします。 
ジャンプ次世代マンガ賞・参加募集の、
youtube動画とブログを拝見いたしました。
ご制作のほどはいかがでしょうか。
第二回の〆切が6/30に近づく中、
何か協力できることがあればと思い、
連絡させていただきました。 
かくいう私は、第一回次世代マンガ賞に、
javascript,html,twitter利用,スクロール,フルカラー,パララックス,ゲーム性などの
テーマを考えて漫画を応募しました。
現状全く進んでいませんでしたが、正直何も進んでいない中で情報共有できる仲間や友人を求めていた私は、どうにか会うことが出来ないということで、今日(2014/5/24)に会うことしました。

初顔合わせ 

あぁ、こういう時は名詞でも持ってくればよかったなと、個人的には思いながら電車に乗り、新宿に向かいました。

新宿に西口で、お会いすることができました。
電話でやりとりしていた声から、ハツラツとした声の人だな思っていましたが、その印象通りの人でした。

混みあう新宿で、どうにか空きのある喫茶店を見つけ、お互いに簡単な情報共有を始めました。

電子書籍のマンガでもっと何か出来るのではないか、そういうことをするのにこれから多くの人が苦労するのではないか、そういう基本的な見方から、韓国のWebtoonであったり、日本マンガの現状であったりと、お互いに情報共有することができました。

そういう中で自然と、やはりあと1ヶ月しかないけれども、ジャンプ次世代マンガ賞に応募しようという流れになりました。

ジャンプ次世代マンガ賞に応募するぞ!!

話は段々とジャンプ次世代マンガ賞に何を応募するのかという話になりました。
ギャクがいいのか、4コマがいいのか、ジャンプみたいのがいいのか、そういう話し合いの中でWebならではの表現が出来るものを目指そうということで、テーマが決まりました。

まぁ、テーマは追々話すということで、今後もご報告したいですね~

それでは( ´Д`)ノ~バイバイ



2014年3月19日水曜日

<参加募集!>ジャンプ次世代マンガ賞に応募してみませんか?

こんにちは、こんばんは、KoR89こと畠山 薫です。
「春めくのか?」「めかないか、、、」という繰り返しにそろそろうんざりしてきました。今日このごろです。


ジャンプ次世代マンガ賞に応募しよう!!





ジャンプ次世代マンガ賞とは?


ジャンプ次世代マンガ賞とはデジタル、つまりスマートフォンやPCを通して読むのに適したマンガを表彰する新しい賞です!!

その第二回が、

《賞金・賞品》

入 選:100万円

準入選:30万円

佳 作:10万円

最終候補:Androidタブレット/iPad/kindle fire どれか一つ

*最終候補以上は「ジャンプLIVE」か「となりのヤングジャンプ」に掲載確約!
*佳作以上は「ジャンプLIVE」か「となりのヤングジャンプ」に連載権確約!
*応募作の掲載について、ページ数によっては全ページの掲載はできない場合がございます。ご了承ください。

《締切・発表》

締切/2014年6月30日(必着)

発表/2014年夏〜秋頃に「ジャンプLIVE」「となりのヤングジャンプ」に掲載予定


こんな感じで募集しています。

例えば、PCで読むマンガで有名なのは「ワンパンマン」などがありますよね!!
ワンパンマンは単行本化されていますが、カラーのページが多かったり、絵が急に動いたり、Webで読む方が圧倒的に面白い!!まさに「次世代マンガ」です!!

ジャンプ次世代マンガ賞は物語もさることながら、「次世代」感や表現そのものの新しさが追求されている賞だと言えるでしょう。


ジャンプ次世代マンガ賞は狙い目

私は、ジャンプ次世代マンガ賞は実は狙い目なんじゃないかと考えています。その理由を説明したいです。
  1. ジャンプ次世代マンガ賞は"未来"がある!!
  2. まだまだ競争率が低い!!
  3. しかも、まだそんなにレベルは高くない!!

ジャンプ次世代マンガ賞は"未来"がある!!
"週刊連載"で"白黒"というマンガが日本では当たり前ですが、これは世界から見ても、時代から見ても、当たり前の形態ではありません!

世界で見ると、アメコミやフランスマンガのようなカラーで、コマ割りが多いマンガもたくさんあります。カラー主流のマンガは、そもそも1年に1回発行という時間的余裕があるから可能となっています。


時代で見ると、今のコマ割りと読み方は、戦後に手塚治虫氏などが整えたからです。彼らは児童向けで、月刊・週刊連載という新しい要請に対して、新たなマンガ手法を開発してきました。

今が新しいマンガ手法の開発を要請されている時期で、この時代に新しいマンガ手法を作った人たちが売れて、時代に名前を残す作家になるハズです!!


まだまだ競争率が高くない!!
Webで見るのに特化したマンガはまだまだきちんと出来ていません!!日本だと、"comico"などがあるのではないかと思います。縦スクロールとカラーという新しいマンガ表現です。

でも、雑誌による連載に比べれば、まだまだ作品数は多くありません。
つまり、いわゆるブルー・オーシャンです!!

新しい領域で、特にジャンプに代表されるような"少年誌"系が多くない!!
競争率の激しい"週刊少年ジャンプ"や"ヤングジャンプ"よりも当選の確立は高い!


- しかも、まだそんなにレベルが高くない!!
第一回 ジャンプ次世代マンガ賞の総評にこんな感じです↓↓

《第一回審査員総評》

「暗殺教室」松井優征先生
他の賞に比べ制限が少ないためか、様々なアプローチの作品を見ることができました。フリーダムな賞だけに、逆に縦軸がしっかりしている作品の方が面白さが 伝わりやすかったです。あくまで自分の評価は、紙媒体で活動する漫画家としての評価がメインですが、現在は漫画を描く舞台が広がっている時代なので、自分に最も合った舞台を見極 めて良い作品を送り出してください。

「ワンパンマン」原作 ONE先生
応募作を審査した感想としては、全体的におとなしい作品が多いように思いました。もっと、意識的に目立とうとしたほうがよいと感じました。

「週刊少年ジャンプ」兼「ジャンプLIVE」編集長 瓶子吉久
どの候補作も、編集者とこれから打ち合わせを重ねた上での作品作りに期待したいです。特に、白川雷電さんと長門は俺さんの将来性や次回作が楽しみに思いました。

「週刊ヤングジャンプ」兼「となりのヤングジャンプ」編集長 中村泰造
ページ数の規定がないことと、いたずらにページが多いという違いを、強く認識して漫画作りに取り組んでもらいたいと思いました。「次世代」と言える面白さを出すために、マンガは「ネームが命」ですので、ネームを練るということを更にしっかりやってほしいです。


色々と良いことが書いてありますが、残念ながら"佳作"までしか出ていません。
中村泰造氏が言っている、「次世代」感が足りなかったのではないでしょうか?


どんな作品を作りたいのか?

Webtoonscomicoのような縦スクロール主体のカラーの作品が作りたいっ!!
スマートフォンでマンガを見るとき、縦スクロールの方が圧倒的に読みやすい。さらに、液晶だとカラーにすることが出来るのに、その可能性を有効利用しないのは可能性を潰している。



Tron:Legacyのような、画像が動くマンガを作りたい!
JavaScriptやCSS、Flashなど色々な可能性があるにも関わらず、まだまだ紙で描くマンガの延長線上のマンガが多い印象があります。

マンガを動的に動かせば、例えば『2011 미스테리 단편 :: 네이버 만화』のような効果的な効果を作ることも出来ると思います。心臓に悪いのですが、ホラーが大丈夫な人は見てください!!


募集する人々です!

原作を作って、ネームを作って、マンガを描いて、それに色を付けて、さらにそれに動的な処理をして、応募できる形にする。。。

前半3つは普通ですが、それだけだと「次世代」感は作れません。でも、ただでさえ前半3つの工程が重いにも関わらず、Webの知識の少ないマンガ描きに後半3つの処理を負担させることが本当に出来るのか?

Webでマンガを表現するためには、マンガ家、色を塗るのが得意な人、Webの知識を持っている人が協力して、マンガを創る必要がある。そのため、次の様な仲間を募集したいと思います。
  • 原作を作れる方
  • マンガを描ける方
  • 色をつけたり、画像に加工を加えられる絵師の様な方
  • Webで動的な表現が出来る方
  • ホームページを全体を作れる方

最後になりますが、自己紹介です。
私は、
一橋大学大学院 商学研究科経営修士(HMBA)コース
サービス・ホスピタリティ・マネジメント ワークショップ所属
M2   畠山 薫 
です。
興味がある方は、次の連絡先に連絡ください。

Mail → hkor1989@gmail.com
Google+ →  
Twitter → @KoR89
Facebook   : 畠山 薫

それではご連絡お待ちしてま〜す!